My Journey with Israeli Jazz by Atsuko Yashima 八島敦子
八島敦子 Atsuko Yashima
エイトアイランズ株式会社代表取締役・プロデューサー。
父親の仕事の関係で8歳から11歳までアメリカ・シアトルで育つ。日本と海外の架け橋となるような仕事に就きたいと考え、早稲田大学政治経済学部で国際政治を学ぶかたわら同時通訳の勉強をする。大学卒業後、NTTでの仕事を通じ、都市計画に興味を持ち、慶應義塾大学大学院で建築・都市デザインを学ぶ。NHKエンタープライズ入社後は、国際ロボットコンテスト、フランスのクリスマス・マーケットの招聘、東日本大震災被災地支援プロジェクトMusic for Tomorrowなど国際交流事業やテレビ番組等を企画制作する。なかでも、立ち上げから15年以上にわたりプロデューサーを務めた「東京JAZZ」では、「国境を越えて、世代を超えて」をテーマに企画の立案や出演交渉をおこなった。2021年、エイトアイランズ株式会社を設立。長年の夢である「音楽と文化を通じて日本と世界を結ぶ」ことを目指し、コンサートやイベント、コンテンツのプロデュースに励んでいる。訳書に「チック・コリアの A Work In Progress(ワーク・イン・プログレス)~音楽家として成長し続けるために~」(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス2021年8月31日刊行) www.eight-islands.com
CONCEPT
私がこれまで出会い、心を揺さぶられてきた「イスラエル・ジャズとその周辺の音楽」のプレイリストをつくってみた。世界の音楽シーンのなかでイスラエルジャズの存在感を知らしめてきたアヴィシャイ・コーエンに始まり、私自身がイスラエル、フランス、アメリカなどで見聞きしてきた実力派アーティストたちの音楽、そして最近のお気に入りのバタリング・トリオやギラッド・アブロまで。本当はもっともっとたくさんあるので、別の機会に長尺のリストをつくりたいと思うが、とりあえずの抜粋版リストとして。
叙情的とか哀愁たっぷりの旋律とか文化のクロスロードとか、イスラエルジャズを言い表す言葉は人それぞれ。それだけ多様だし、状況によって色々な表情を持つのだから、それぞれが言葉を見つければいいのだと思う。私にとっては、フランス語のambiance(そこにあるすべての要素が創り出す雰囲気/ムード)という言葉を使うのがしっくりとくる。イスラエルジャズは幾層にも折り重なる文化的レイヤーがつくりだす独特のambianceを持った音楽なのだ。
さらに、何よりも惹かれるのは、現状にとどまらず、国境も文化も世代も、ジャンルもビートやリズムも越えて、貪欲に新しい要素を呑み込みつづける進取の精神、勇気、そして彼らの音楽が持つ優しさや柔軟性。
イスラエルジャズとの出会いは、常に私にとってのジャズの境界線を押し広げてくれたし、無限の可能性を持つジャズという音楽をますます好きにさせてくれた。そんなイスラエルジャズの地平線の彼方には未来のジャズが広がっていると思う。